Colatura di alici:コラトゥーラ・ディ・アリーチ(ガルム、魚醤)
colatura di alici:コラトゥーラ・ディ・アリーチとは、古くはローマ時代に生まれたとされるGARUM:
ガルムをルーツに持つ魚醤です。
ワイン作りに適しなくなった樽を再利用してイワシの塩漬けであるアンチョビを作り、放って置いたところ
樽の上澄み液が良い香を放っていたのに気付き、これを使い始めたのが始まりと言われています。
魚醤は日本のしょっつるを始め、世界中に見られる先人の千恵。 時代や魚の種類は変わっても人間の
考える事に国境は無いようです。
コラトゥーラの語源、colareとはscende giu 、下にしたたり落ちるという意味で、上澄みがたまり頃合いよしと
判断されると樽の下部に小さな穴を開け、上澄みがアンチョビを再度通り抜けエキスたっぷりの雫が
少しずつしたたり落ちるという製造工程に由来します。
作業開始は5月初旬、イワシが大きく美味を増す頃、漁ったイワシを綺麗に洗って頭を取り、樽に入れ
塩水を満たし半日まぶす。
その後、樽の中に敷き並べ、一層並べては塩をして重石を置いて約半年熟成させる。
と、ここまでは普通のアンチョビ作りと同じです。
で、コラトゥーラとしての頃合いよしとみたところで樽底に小さな孔をあけ、これを集めてとんがり帽子の
ような袋状の生地を通してろ過して来上がりとなります。
先にも書きましたが、上澄み液が再度アンチョビを通り抜けてエキスと共に樽底の小さな孔からしたたり
落ちるわけなので、エキスの抜けたアンチョビはそれそのものの美味しさも抜け落ちてしまうという訳で、
今ではアンチョビとは完全に別の専用ラインとして作っているとの事でした。
ほんの数滴で旨味、コクが増します
コラトゥーラは旨味がギュッとつまったエキスです。
ほんの数滴垂らすだけで料理のコクがぐっと増します。
※瓶のデザインが変更になり、上記写真とは少し異なっております。
品名 | コラトゥーラ・ディ・アリーチ(ガルム・魚醤) |
---|---|
名称 | イワシの魚醤 |
原材料 | カタクチイワシ、塩 |
内容量 | 40ml、250ml |
賞味期限 | 期日は個別表記 |
保存方法 | 高温多湿及び直射日光を避け常温保存。塩の結晶が沈殿している場合がありますが、品質には問題ありません。 |
原産国 | イタリア(カンパーニア州) |
生産者について
Delfino:デルフィーノ社はCampania:カンパーニア州、Vietri sul Mare:ヴィエトリ・スル・マーレという
アマルフィ海岸の終点に位置する漁港の町に工場があります。
由緒正しい歴史ある会社ですが、奥様はじめイタリアらしい家族経営を基盤としたファミリー企業といった感じで心地よく
あれこれ説明を受け、作業場を見せてもらいました。